
アメリカのギフテッドプログラム
日本とアメリカの教育の大きな違いの一つが「多様性」「柔軟性」。一人一人にあった教育を提供する仕組みがあります。学習が進んでいる子には飛び級、逆にスポーツで体格的なアドバンテージを取るために学年を落とすケースも最近非常によく聞きます。日本では、学年を上げたり下げたり(強制落第は除く)というのはなかなか仕組みとして整っていないですよね。アメリカだと隣に座っている子が同じ年とは限らない、という環境が多様性を促進する一因にもなっていると思います。
公立校でも提供されているギフテッドプログラムも多種あり、カリフォルニアではGATE(ゲート)というギフテッドプログラムが公立校で用意されています。ただ、昨今は予算不足もあり多少の特別授業などはあるもののあまり中身が充実していないのが実態です。
そこで学校区が提供するプログラム以外に目を向けてみると、ジョンズポプキンス大学という医学の名門大学が昔から提供しているCTY (Center for Talented Youth)プログラムというものがあります。学力の高い生徒向けにアドバンスのオンライン授業やサマープログラムを実施しています。指定のテストで一定スコア(学年により異なる)をパスするとメンバーとして認められ授業が取れるようになるもので、うちの息子も3年生の時にメンバーになりました。テスト内容は英語とMathで、2から3学年ぐらい上の内容が出ますのでそれなりの対策が必要になります。テストは2教科取らないといけませんが、どちらの教科で基準をパスできればメンバーになれますので興味がある方はトライしてみると良いと思います。
アメリカの特に公立小学校の場合、国指定の教科書があるわけではなく、多くのケースが先生が用意したプリントをちょこちょこ授業中にやる程度で、学力をしっかりとつけるという意味では不安が残ります。そこで学習に力を入れたいご家庭では、塾や民間の学習プログラムを活用することが大事だと思います。CTYは広く認められているプログラムで、旧Facebookのザッカーバーグ氏やレディーガガさんもメンバーだったことは有名です。この記事でCTYの中でも「ギフテッド中のギフテッド」向けのプログラムと書かれているものにも12歳でトライして合格しました。これについては別記事で書きますが、学校の学習だけでなく積極的に学習を進めたいというお考えのご家庭にはピッタリだと思います。
メンバーになったからといってオンライン授業を取らなければいけないわけではありません。メンバー資格だけなら登録料とテスト費用で$100から$150ぐらいです。オンライン授業をとる場合は$700から数千ドルと高額なのでご家庭のご希望に合わせて、という感じになると思います。我が家はいくつかオンライン授業は取りましたが、これについては良し悪しあリます。
CTYにご興味ある方はコンサルティングもしていますので、お問い合わせフォームからご連絡ください。経験者としてのお話も含め、学習サポートも可能です。
なんでも興味を持った時が最初の一歩ですね。私も当プログラムに興味を持ちウェブサイト等で自分で調べてよく分からないままやってみた、というのが実態ですが、なかなかまとまった情報もなかったので、今こうして一通り経験したことをお伝えできればと思います。
アメリカの有益なプログラムをどんどん活用していきましょう!
ガガもザッカーバーグも学んだアメリカのギフテッド教育
https://globe.asahi.com/article/11594630