教育こばなし
-
海外で国語力を落とさない学習設計
【海外在住で日本語補習校がない?オンラインで国語力を落とさない学習設計】 私は現在アメリカの日本語補習校で担任をしていますが、海外在住の日本の子供たちの国語力には大きな開きがあります。日本から渡米したばかりのご家庭のお子さんは国語力は非常... -
小学生から対策スタート!
小学生のうちから世界へ!Johns Hopkins CTYと早期のSSAT対策のすすめ 将来お子さまを海外の中学・高校・大学へ送り出したいと考えるご家庭にとって、非常に有益なプログラム「Johns Hopkins Center for Talented Youth(CTY)」と、そこから見える早期対... -
日本語補習校の先生に着任
【来期から日本語補習校で教壇に立ちます】 スタディバディでの子供たちとのオンライン授業をメインにしている私ですが、来期から日本語補習校でも教鞭を執ることになりました。 日本語補習校とは、海外に住む日本人の子どもたちが、日本の学校の勉強をし... -
MAPテスト対策
【MAPテストって何?】 MAPテスト(Measurement of Academic Progress)は、生徒の学力の進捗を評価するための総合テストです。アメリカの学校やインターナショナルスクールで年に数回実施され、各生徒の学習の進捗を測定します。学校の成績に直接反映され... -
ギフテッドプログラム受験体験記
【ギフテッドプログラムCTYの最高峰】 前回書いたジョンズポプキンス大学という医学の名門大学が提供しているギフテッドプログラムCenter for Talented Youth (CTY)の中でも「ギフテッド中のギフテッド」と言われているカテゴリーが "Study of Exceptional... -
ジョンズホプキンス大学のギフテッドプログラム
アメリカ教育の柔軟性と多様性~教室で隣の子が同じ年齢とは限らない~ 日本とアメリカの教育の大きな違いの一つが「柔軟性」。アメリカには各自の望むレベルの教育を提供する仕組みがあります。飛び級はもちろん、スポーツで体格的なアドバンテージを得る...
1