アメリカのカリキュラムに沿った授業をカリフォルニアからお届け オンライン塾スタディバディ

★海外生★インター生★留学希望生

さあ今日から本場のカリキュラムで勉強しましょう!

MATH :算数を得意科目に!

アメリカのカリキュラムに沿った授業でMATHを得意科目に!基礎的な計算はもちろん文章問題に注力し丁寧に指導します。基礎力の構築から応用力の養成を行っていきます。学習が進んでいるお子様は学年を超えた先取り学習を進めます。

国語:自宅補習校

補習校が近くになくても大丈夫。オンラインなのでご自宅で負担なく続けられます。漢字ドリル、読解ドリル、教科書等を用いて国語力を養成していきます。ご希望の学年からスタート可能です。

Untitled

NEW!:大人の学び直し講座

今人気の大人の学び直し。英語でMathを学べば一挙両得。インターナショナルスクールに通うお子様やアメリカ現地校に通うお子様の宿題サポートも、パパやママが出来るようになります。算数が苦手な方もご希望にあわせて柔軟に対応しますのでお気軽にご相談ください。

スタディバディ代表

スタディバディ代表のリアと申します。私は日本から渡米した後ロサンゼルスで塾長をつとめていましたが、ロサンゼルス近郊以外に住む子供達の勉強もサポートすべくオンラインスクールのスタディバディを立ち上げることとなりました。 アメリカの小学校にお子様を通わせている親御さんからよく受ける相談が、

    お申込み・お問合せ

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    メッセージ (お子様の学年、希望科目等)

    受講生の声~みんながんばっています~

    N.I. (小4男子)

    私がアメリカ赴任時に小学校3年生だった息子は得意だった算数も英語で書かれているため文章問題が出来なくなり、徐々に苦手意識がついてしまいました。そんな折、スタディバディに出会い、自信を取り戻してMathがぐんぐん出来るようになりました。近所に日本語補習校がないため国語も受講しています。漢字は覚えては忘れるの繰り返しですが、毎週授業を受けていることで徐々に記憶が定着してきています。授業では教科書の音読や解説もしてくれるのでとても役立っています。

    R.M. (小3女子)

    日本でインターナショナルスクールに通っていますが、親が宿題を見てやることができません。小学生3年生から算数の得意・不得意が大きく分かれてくると聞いて心配していたところ、こちらのサイトを見つけました。アメリカの小学生はこういうMathをやっているんだな、と私も娘と一緒に勉強しています。総合問題のテスト対策もしてくださるのでありがたいです。

    H.S. (40代男性)

    アメリカの算数は日本の小学校の内容とかなり違っていて私も教えあぐねることが多々ありましたが、スタディバディに出会ってからは安心です。学校の宿題で分からないところも先生に相談できるので助かっています。メールで連絡すると素早い対応をしていただけるので、オンラインでも全く不自由さを感じず、時間も有効に使えて大変便利です。

    S.Y. (小3男子)

    アメリカで現地校に通っていますが、読書が嫌いな息子はリーディングが弱く困っていました。日本人家庭なのでボキャブラリーもなかなか増えません。スタディバディに出会ってネイティブの先生と一緒にリーディング問題を解くようになってから読解への抵抗がなくなってきました。授業に関して何か困ったことがあれば担当の方あてに連絡すればよく、私が直接ネイティブ講師とやり取りしなくて済む点も助かっています。

    BLOG

    ケアレスミスを軽視しない

    日曜日は朝四時起きで息子の野球につきあい、ちょっと疲れの残る月曜日。でもホームスクールなので少し楽です。万が一寝坊しても学校に遅れることもなく、お弁当の準備も不要なので かといって寝坊はほとんどしないんですけどね、気持ちは楽です。 さてさて、今週もはじめましょう、ホームスクールとオンラインスクール(私)。

    ホームスクールもスタート

    昨年秋からホームスクールに切り替えた我が家。10歳になった息子とのホームスクールもスタートしました。 アメリカでは30人に1人がホームスクールをしていると言われています。結構多いですよね。学校になじめないというよりも、子供の個性・信仰・目標にあった教育を求めてホームスクールをする家庭が多いようです。 ホームスクールと言っても、

    ライブ授業スタート

    いよいよスタディバディのライブ授業がスタートしました。 今日は3年生の国語の授業です。 在米の日本人の子供達にとって、国語は「嫌いな科目第一位!」ではないでしょうか。なかなか普段目にしない=必要性を感じない日本語、特に漢字を勉強することに抵抗感があるようです。

    Back To School! 学校の始まり

    いよいよ8月も後半。今月の中旬から下旬にかけてアメリカの小学校では新学年の始まりです。日本は夏休みを短縮して2学期を早々に再開しているところが多いようですが、ロサンゼルス周辺の学校はほぼ通常通りの始まりのようです。 こちらでは秋から2学期ではなく「新学年」の始まり。日本のような始業式はなく新しい教室で先生・同級生とすぐに1日目のスタートです。