ケアレスミスは危険信号!

今日は、算数のケアレスミスについて書きたいと思います。

お子さんが学校から持って帰ってきたプリントやテストの結果を見て、「あーここはケアレスミスね」と軽く考えてしまいがちですが、ケアレスミスを軽視しないことが非常に大切です。

ケアレスということは、その時たまたま注意力が散漫になって間違えた、ということになりますが、実はそうではないことが多々あります。

よく注意を払ってみると、その子が間違えやすい計算、というものが浮き彫りになってきます。

ケアレスミスか否か?

2×3は間違えないのに7×3は間違える、これってケアレスミスではありません。

例えば2×3は絶対に間違えないのに7×3は何度か間違えるというのは、

ケアレス=注意散漫だったから、ではないのです。

親として認めたくはないものの「その計算を実はまだマスターできていない」ということです。頭が良いとか悪いとかではなく、その計算をした回数がまだ少ない証拠です。やり直せばできるんだからいいや、ではなく、この苦手な計算を見つけたら練習をする、ということが非常に大切です。

なぜなら、早い段階で苦手な計算を見つけておかないと、あとあとまで引きずってしまうからです!

中学生、高校生になっても、引きずります。

さすがに7×3は間違えないようにはなりますが、割り算の時にこの計算がらみで間違える、分数でこの計算がらみで間違える、など、びっくりするほど引きずります!

そして、計算間違いをする=正しい答えが出ない=算数が嫌いになっていく

この図式があっという間に完成します。

さらに、計算に苦手意識がつくと、

  • あの手この手で解く
  • 別の方法で計算してみる
  • おおまかな数字を予想して選択肢から間違っていそうなものを消去する
  • おおまかな数字を予想して選択肢から一発で答えを当てる

こうした工夫ができない、いや工夫しようという気も起こらなくなります。

例えば先ほどの例で、7×3を24と答えたとしましょう。

「ちょっと違うね。もう一回考えてみる?」と問いかけてみて、

1.「忘れちゃった・・・」と言って何もしない

2.忘れたけど、7を3回足す、7×2に7を足す、など別の方法を考えようとする

この2つは大きな違いです。計算が苦手だと別の計算で答えを導くのを嫌がります。そしてますます計算が苦手になっていきます。

ですので、間違えやすい計算は何度も反復すること別の計算で答えを出す方法も考えられるようにすること、この2つがまずはとても大事です。

さらに学年が進むと・・・

あとから見直すことを前提に、順序立てて計算を書いておくことが大切

高学年になるにつれて、1つの計算だけでは解けない問題が出てくるようになります。式や計算をなぐり書きであちこちに書くと間違えやすいだけではなく、

殴り書き→あとから見直しにくくなる→見直し作業が苦痛→見直さない

という癖がついてしまいます。中学生や高校生になると何行にもわたる長い数式を書くようになりますが、後から見直しやすいように書いていなければ、当然見直しなんて苦痛な作業はやらなくなります。

小学生の時から、たった1行でも2行でも計算式をきちんと書くこと、そして筆算は式の近くに見直せるように書くこと、そして見直すこと。

恥ずかしながら息子の話ですが、残念ながら字が汚い、それに拍車をかけてあちこちにバラバラに書く、という致命的な症状を発症していました。「これ分からないんだけど」と持ってくる問題を見ると、どうやって解こうと思ったのか、その形跡をたどることに一苦労なんです。あちこちに書いているから。「この計算はどこにしたの?」→「ここ」→「その次は?」→「こっち」…。なんてやり取りをしていくうちに「ここの展開が間違ってるね?」とやっと原因が究明できるわけで、本人は当然自分で見直しなんてしていないわけです。順序だてて書いていけばいいものを。やれやれです。

ぜひ、ケアレスミスと片付けずに苦手な計算を練習すること、見直せるように順序だてて書くこと、この2つにご注意ください。

Let's share this post !

Author of this article

TOC